K'sインターナショナル株式会社

  • 通訳
    • 通訳サービス概要
    • オンライン通訳
    • 通訳料金
    • 通訳実績と実例
  • 翻訳
    • 翻訳サービス概要
    • 翻訳料金・納期
    • 翻訳実績
  • 国際会議運営
    • 通訳付き会議運営サービス
    • リレー同時通訳
    • 同時通訳機材・映像機材
    • 英語問い合せ窓口代行
  • 人材派遣・紹介
    • K’s人材サービス概要
    • 採用代行(アウトソーシング)
    • メンタルヘルスサポート
    • 外国人モニター試験・市場調査
  • 会社概要
    • 会社概要
    • 経営理念
    • 代表メッセージ
    • SDGs取組み
  • お問合せ
  • 実績
  • ENGLISH
  • Home
  • 通訳
  • 同時通訳と逐次通訳の違いと選び方
2024/06/28

同時通訳と逐次通訳の違いと選び方

  • 通訳

同時通訳と逐次通訳の違いについてご存知でしょうか?通訳を依頼する時、この違いを理解しておくことは非常に重要です。どちらの形式も状況によって最適な選択となる可能性がありますが、適切に選ぶためには、特徴やメリット・デメリットを理解しておく必要があります。本記事では、同時通訳と逐次通訳の違いと、どのようなシチュエーションでどちらを選ぶべきかについて詳しく解説します。

目次

  1. 同時通訳の特徴とメリット・デメリット
  2. 逐次通訳の特徴とメリット・デメリット
  3. 会議やイベントに適した通訳形式の選び方
  4. まとめ
LP_IR_-7.jpg

1. 同時通訳の特徴とメリット・デメリット

同時通訳は、話者が話しているのとほぼ同時に通訳が行われる形式です。この形式は特に国際会議やセミナー、大規模なイベントなどでよく利用されます。リアルタイムで通訳が行われるため、会議やイベントがスムーズに進みます。同時通訳には高度なスキルが必要で、通訳者は高い集中力と専門知識を持つ必要があります。通常はブースに入り専用の機材を使って通訳を行います。

同時通訳のメリットとしては、話者の発言と同時に通訳が提供されるため、時間を効率的に使える点が挙げられます。これにより、長時間の会議でもスムーズな進行が可能です。また、リアルタイムでの通訳により、参加者は即座に内容を理解することができ、ディスカッションが活発に行われやすくなります。

同時通訳のデメリットは、コストが高いことが挙げられます。同時通訳には専門の機材や複数の通訳者が必要となるため、コストが高くなる傾向があります。また、専用の通訳ブースや機材が必要であり、会場の設備が整っていないと実施が難しい場合があります。これらの要素を考慮しながら、同時通訳が必要かどうかを判断することが重要です。オンライン会議の場合は、ZoomやWebexなど同時通訳機能を備えた会議ツールを使用することで、現地で開催するよりも大幅にコストを抑えることができます。

2. 逐次通訳の特徴とメリット・デメリット

逐次通訳は、話者が一定の時間話した後に通訳者がそれを翻訳する形式です。この形式はビジネスミーティングやインタビュー、裁判所での手続きなどでよく利用されます。話者が一定の区切りで話を止め、その後に通訳者が訳出するため、逐次通訳者はメモを取りながら進行します。通訳者には話者の発言後に少しの準備時間があるため、より正確な通訳が可能です。

逐次通訳のメリットとしては、同時通訳に比べて専用機材が不要であり、通訳者も少人数で済むため、コストを抑えることができる点が挙げられます。また、小規模な会議やインフォーマルな場面でも実施しやすく、場所や状況に合わせて柔軟に対応できます。これにより、予算に限りがある企業や、カジュアルなミーティングを行う場合に適しています。

しかし、逐次通訳には時間がかかるというデメリットがあります。話者と通訳者が交互に発言するため、会議の進行が遅くなります。これにより、長時間の会議では参加者の集中力が途切れる可能性があります。また、話者が話を中断するため、議論の流れが途切れがちになり、スムーズな進行が難しくなることがあります。これらのデメリットを考慮し、逐次通訳が適しているかどうかを判断することが重要です。

3. 会議やイベントに適した通訳形式の選び方

会議やイベントの性質に応じて、どちらの通訳形式が適しているかを選ぶことが重要です。まず、イベントの規模と形式を考慮する必要があります。大規模な国際会議やセミナーでは、同時通訳が適しています。リアルタイムでの通訳が可能なため、多数の参加者が一斉に内容を理解でき、スムーズな進行が可能です。一方、小規模なビジネスミーティングやワークショップでは、逐次通訳が適しています。柔軟に対応できるため、参加者同士のディスカッションが円滑に進められます。

次に、予算とコストについてです。予算に余裕がある場合は、同時通訳を検討すると良いでしょう。効率的な進行が可能で、参加者の理解も深まります。しかし、コストを抑えたい場合は、逐次通訳が適しています。必要な機材が少なく、通訳者も少人数で済むため、コストを節約できます。時間とスケジュールも重要な要素です。時間が限られている場合は、同時通訳が適しています。会議やイベントの進行がスムーズで、時間を有効に使うことができます。時間に余裕がある場合は、逐次通訳も選択肢に入ります。発言ごとに通訳が入るため、じっくりと議論を進めることができます。

最後に、専門性と内容を考慮することも重要です。専門性の高い内容や技術的なプレゼンテーションでは、同時通訳が適しています。事前に資料を提供し、通訳者が準備を行うことで、正確な通訳が期待できます。一方、インフォーマルな場面や柔軟な対応が求められる場合は、逐次通訳が適しています。対話形式のディスカッションやインタビューに適しており、より自然なコミュニケーションが可能です。

4.まとめ

同時通訳と逐次通訳の違いを理解し、それぞれのメリット・デメリットを把握することで、適切な通訳形式を選ぶことができます。どちらの形式も、状況に応じて最適な選択となり得るため、イベントや会議の内容、規模、予算などを考慮して判断することが重要です。弊社には同時・逐次通訳共に経験豊富な通訳者が在籍しておりますので、お気軽にご相談ください。

お問合せはこちら

K’s インターナショナル株式会社
TEL: 06-7896-6600

お問合せはこちら

弊社代表Youtubeチャンネルもどうぞよろしくお願いします!

シマクニチャンネル

https://www.youtube.com/@shimakuni​

ここに見出しテキストを追加

  • クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X
  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook

関連

通訳者のプロフェッショナリズムとは?

事前準備が鍵!通訳依頼時のポイント

Blog Category

  • Recruitment
  • Web会議運営
  • サービス
  • スタッフ
  • 会社と未来
  • 外国人モニター
  • 実績
  • 翻訳
  • 英語名言
  • 通訳

Blog Archive

  • 2025年4月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年3月
  • 2023年10月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年6月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年8月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

外国人労働者の雇用 人材定着助成金

ページ上部へ戻る

K'sインターナショナル株式会社

K’sインターナショナル株式会社

(大阪)〒541-0043
大阪市中央区高麗橋4-8-10 パークコート淀屋橋4F
(東京)〒153-0063
東京都目黒区目黒 2-12-10-B602
TEL: 06-7896-6600
FAX: 06-6484-5091

SITEMAP

  • 通訳
  • 翻訳
  • 国際会議運営
  • 人材派遣・紹介
  • 会社概要
  • 採用情報
  • お問合せ

LINK

  • K’s外国人リサーチ・モニター・インバウンド調査
  • K’s Corporate Site (English)
  • 個人情報保護・セキュリティ(Privacy Policy)
  • 特定商取引法に基づく表記
Copyright ©  K'sインターナショナル株式会社 All Rights Reserved.
 

コメントを読み込み中…